
小学6年生~中学3年生の部

土台を固め、学ぶ楽しさを成績につなげる!
勉強の進め方に不安がある人も、無理なく学習習慣を整えながら、
着実に力をつけていけます。
「解き直し」を徹底し、疑問をそのままにしないことで、理解を深めます。
宿題を計画的に管理し、家庭学習の時間を確保。勉強の習慣を定着させます。
できたことに注目し、成功体験を積み重ねることで、モチベーションを高めます。
各教科のポイントをおさえ、深く学ぶ!
暗記だけに頼らず、学ぶ目的を意識し、知識を活用できる力を育てます。
数学は学校より少し先を学び、授業の理解をスムーズにします。
英語は「ルールの理解」と「語句の暗記」を軸に、苦手意識を払拭します。
理科・社会は重要語句を覚えた後、内容を深く理解し、知識の定着を図ります。

過去のイベント/講習の様子
対象教科・時間割

数

英

理

社
上記7コマの中から

小6~中3・・・緑の枠
㊊㊌㊍
19:30~21:40
17:00~19:10
19:30~21:40
㊋㊎
小6~中2は週2コマ
中3は週3コマ
の選択制
※1コマ120分+休憩10分です。
※黄色の枠は小3~小5のコマです。
例えば
火曜日の17:00~と19:30~を連続して2コマ受講する(中2)
水曜日の19:30~と金曜日の連続した2コマの計3コマを受講する(中3)
というように、通塾曜日や時間帯が選べます。
※上記以外の週数・コマ数はご相談ください。
授業形態について
オイカゼは完全オーダーメイドカリキュラムです。

体験授業
まずは成績表をもとに即席のカリキュラムを作成し、体験授業を通じてオイカゼの雰囲気や学習の進め方をご覧いただきます。体験授業は通常2回。
体験後に強引な勧誘をすることはありませんので、安心して参加いただけます。
入塾

入塾後は再度丁寧に面談を行い、生徒の状況をしっかりと把握します。
・学校での悩み
・現在の成績
・部活動や習い事の状況
・今後の希望
などを考慮し、一人ひとりに合わせたカリキュラムや宿題を作成します。

通常授業
オイカゼは「集団個別」方式の学習塾です。講師に気軽に質問できる環境でありながら、講師自身も常に一人ひとりの状況を把握しています。授業の進捗はもちろん、宿題や家庭学習にも目を向け、学習の全体を伴走型で支える仕組みを整えています。

面談
定期的に面談を行い、カリキュラムや学習方法を見直します。状況は常に変化するもの。必要に応じて三者面談も実施し、その時々に最適な目標を設定します。入塾後は「通常授業」と「面談」を繰り返しながら、着実に学習を進めていきます。
同じ教室で仲間と学びながら、解く問題や指導方法は一人ひとりに合わせます。先生との相性に左右されにくく、安心して質問できる環境だから取り残される心配もありません。さらに、自分のペースで学習を進められるので「分からないまま」を残さずにすみます。集団授業の刺激と個別指導の丁寧さを合わせた、いいとこどりのスタイルです。

集団個別


例えば、こんな学習。
バランスよく勉強したいAくん
(小学5年生)
通常週2回の授業のところ、1回増やし週3回でそれぞれ国・数・英の3教科を実施。バランス良く学習します。

算数が苦手なBさん
(小学4年生)
週2回をすべて算数に。
たまに英語の授業も取り入れ、先取りをして学校の授業に備えます。
英検にチャレンジするCさん
(中学1年生)
通常は苦手な理科・社会を中心に学習しているCさん。英検前には授業をすべて英語に切り替えて徹底対策!

受験生のDくん
(中学3年生)
週3回の通常授業に加え、受験対策講座や各種季節講習、自習室をフル活用して志望校合格に臨みます。
費用

授業料
小6
中1
中2
中3
15,400円
20,900円
23,100円
30,250円

教材費
学習する科目ごとに参考書・問題集をご購入頂きます。
生徒さん個々の状況やペースによって変わりますので一律にはなりませんが、高額になった場合でも年間で10,000円程度を見込んでいます。

その他の費用
管理費 1,300円/月
生徒さんの入退室管理システム・お支払い管理システムの費用として毎月頂戴致します。
入塾金 11,000円
友達紹介や転塾のキャンペーン中の場合、対象の方は無料となります。対象かどうか、お気軽にお尋ねください。

各 特別講習
各講習ごとに内容と金額を明記したうえで事前にご案内いたします。
全ての講習の参加は任意です。
お支払いについて
毎月のお支払いは口座引き落としで、振替日は毎月27日です。
入塾後に手続きをお願い致します。
無料体験はこちらから
体験後のお子さまの様子は
いかがでしたか?
とても楽しかったと言っており、絶対にここが良い!と言っておりました。
国語の読解問題で、どのあたりに答えが記載されているかヒントを教えてくれて、とてもわかりやすかったと言っておりました。
入塾の決め手は何ですか?
子供が気に入ったから、というのが一番の決め手です。ON/OFFの切り替えがなされていて、メリハリをつけて勉強に集中してくれそうだなと感じました。
今後、当塾に期待したいことは
何ですか?
勉強に対する苦手意識がなくなれば良いなと思っております。勉強に対する楽しさを見つけ、自発的に宿題をするような学習習慣が身につくと嬉しいです。
まずは遅れを取り戻し、学年のレベルに追いつくよう頑張ってもらいたいです。